新年明けまして、おめでとうございます。
NZオークランド在住のManaです。
皆さま、新年はどんなふうにお過ごしでしたか?
私は、年末年始に2週間ほどお休みがあったので、家の大掃除を早めに済ませ、ビーチ、おうちBBQ、ビーチ、おうちBBQ、ビーチ、おうちBBQの繰り返しでした。
今年は、オークランドの風物詩でもある新年の花火が、コロナのためキャンセルされ、しずかーに新年を迎えました。
いつもは、年越しカウントダウン、そして、スカイタワーからの新年の花火を見て、「ああ、新年が始まった!」という明るいポジティブな気持ちになるのですが、今回はなんだかメリハリのない年越しでした。
お隣のオーストラリア(シドニー)では、盛大にカウントダウンやっていましたけどね。
夜空に高く打ち上がるカラフルで華やかな花火をテレビで見て、年明けを実感しました。
日本に住んでいた頃は、紅白見て、ゆく年くる年の除夜の鐘を聞き、しみじみ新年を迎えるというのが、大晦日の過ごし方でしたが、ところ変われば、習慣も変わりますね。
とは言え、生粋の日本人ですから、変わらない習慣もたくさんあります。
新年は、日本っぽいものが食べたくなるんです。
私は、和食器の力を借りて、なんちゃっておせちを作りました。
四つ仕切り(一段)の重箱は私のお気に入り。
海外の日本食レストランに行くと、弁当ボックスとかいう名前でよく使われています。
この器に盛られているだけで、ちょっと豪華な印象になりませんか。
よく見ると、中身は大したものが入っていないんですが、外国人のダーリンは大興奮です。
写真を撮りまくって、南アのファミリーに送っていました。
サーモンの刺身が大量すぎるんですけど、ご愛嬌。
寿司の具の残りって事は、外国人だから気付かないはず?!笑
この重箱タイプのボックスは、おうちごはんが楽しくなるので、本当にオススメです。
今回は、あまり行かない、日本食材店「ジャパンマート」にお世話になりました。
普段は近所のチャイマ(チャイニーズ or アジアン食材店)で事足りるので、ジャパンマートにはなるべく行かないよう自制してるんです。笑
見ると、あれもこれも欲しくなってしまい、つい大人買いしちゃうから。
昆布巻き、かまぼこは、チャイマでは売ってないんで、ジャパンマートさまさまです。
日本にお住まいの方で、海外移住に興味はあるけど、食べ物が不安という方、
ニュージーランドなら、こういった日本食が簡単に手に入りますので、心配いりませんよ。笑
ちなみに、クリスマスは自宅のバルコニーで食事しました。ダーリンのファミリーは南アフリカ、私の家族は東京なので、みんなで集まることはできず、ちょっと寂しいですが、ふたりでまったり過ごしました。
見えました?キリンの一番搾。
日本の方には、平凡に見えるかもしれませんが、ニュージーランドでは入手困難なビールというか、現地のスーパーマーケットでは売ってないので、ちょっとスペシャルなんです。
アサヒのスーパードライは、かなり知名度が上がってきて、最近は現地の綺麗め系のバーのカウンターで、タップを見かけることも増えましたが、キリンはまだ見たことがないですねぇ。あるのかな?
そんな稀少なキリンビールですが、日本食の輸入業に携わっている知り合いから、賞味期限が近くなったという理由で、安く譲ってもらえたのです。
直接聞いた話ではありませんが、ロックダウンのせいでレストランに卸す事ができず、売れ残ったのでしょうね。
ジャパンマートでは、期限が近くなったものや期限切れのものをいつも安売りしていますが、そういえば、ここ2ヶ月間ぐらいは、安売りの品目がかなり多かったように思います。
ロックダウンで色んなビジネスにしわ寄せがきているんだなと改めて感じました。
すでに転職しましたが、私が働いていた留学の業界では、多くの語学学校(英語学校)がクローズしました。
留学エージェントもレントがかかるオフィスは閉じて、ウェブサイトのみで営業を継続
し、国境が開くのをジッと待っている状況のようです。
全く、憎っくきコロナです。
「今が底辺なら、あとは上がって行くのみ」ですから、上を向いて頑張りましょう。
今年は、良いことがありそうな予感がします✨
皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。 I wish you all the best ✨
最後に、、、
冒頭にビーチと書きましたが、私たち夫婦のお気に入りは、Tawharanui Regional Parkの中にあるビーチです。白い砂浜でとても美しいですよ。
オークランド在住の方、ぜひ足を伸ばしてみて下さい。
詳細は⬇️こちら。(オークランドDHBのボーダーは越えません。)
それではまた。